パソコン内部に電気が溜まることで、電源が入らない場合があります。
この場合 「 放電 」 を行うことで、パソコン内部に溜まった電気を放出することができます。
放電を行う方法は、以下の通りです。
デスクトップパソコンの放電を行う方法は、それぞれ以下の通りです。
1. 放電作業を行う前に、予め パソコンを 「
シャットダウン 」 する必要があります。
Windows エディションによって、必要なシャットダウン方法は異なります。下記からご利用製品に該当するシャットダウンを行ってください。
Windows 8 / 8.1 / 10 をご利用の場合 |
パソコンの電源を落とす際は、予め 「 完全シャットダウン 」 で電源を落としてください。
「
通常シャットダウン 」 で電源を落としてください。
2. シャットダウンしたことを確認したら、パソコンに接続されている 「
電源ケーブル 」 を取り外します。
電源ケーブル以外のケーブル類もすべて取り外してください。
3. ケーブル類をすべて取り外したら、「
電源ボタン 」 を 5 〜 6 回押します。
※ リセットボタンがある場合は、そちらも 5 〜 6 回押します。
4. このまま約30分以上パソコンを 「
放置 」 します。
※ 放置時間が長いほど効果は高まりますが、長期間放置しすぎないようご注意ください。
5. 取り外した 「
電源ケーブル 」 を接続します。
6. 最後に 「
電源ボタン 」 を押し、パソコンが正常に起動するかご確認ください。
※ 電源ケーブル以外のケーブル類は、パソコンが正常に起動してから接続してください。
以上です。
パソコン内部に設置されたボタン電池を取り外して放電を行う [ CMOSクリア ] |
※ パソコン内部の作業については、「 自己責任 」 でお願いいたします。
※ パソコン内部の部品にとって、静電気は大敵です。
静電気による故障を防ぐために、ドアノブなどの金属に触れ、体内の静電気を除去してから作業を行ってください。
※ ケースタイプが 「 キューブ/ミニ/ミニスリム/ミスム/ミニタワー 」 の場合、パソコン内部が狭い為、以下の作業は非常に困難になります。
※ RAID設定を行っている場合、
以下の作業を行うとRAID設定が崩れてしまい、PC内のデータがすべて消去される可能性があります。ご注意ください。
1. 放電作業を行う前に、予め パソコンを 「
シャットダウン 」 する必要があります。
Windows エディションによって、必要なシャットダウン方法は異なります。下記からご利用製品に該当するシャットダウンを行ってください。
Windows 8 / 8.1 / 10 をご利用の場合 |
パソコンの電源を落とす際は、予め 「 完全シャットダウン 」 で電源を落としてください。
「
通常シャットダウン 」 で電源を落としてください。
2. シャットダウンしたことを確認したら、パソコンに接続されている 「
電源ケーブル 」 を取り外します。
電源ケーブル以外のケーブル類もすべて取り外してください。
3. パソコンの 「
サイドパネル 」 を取り外し、パソコン内部を確認します。
4. パソコン内部に設置されている 「
ボタン電池 」 を取り外します。
※ 電源は入るが何も表示されない場合、「 メモリの挿し直し 」 を行うことで改善する場合があります。
5. ボタン電池を取りはずしたら、「
電源ボタン 」 を 5 〜 6 回押します。
※ リセットボタンがある場合は、それも 5 〜 6 回押します。
6. 放電が完了するまで、そのまま約10分程お待ちください。
7. 放電が完了したら、「
ボタン電池 」 を取り付けます。
※ 取り付けの際、ボタン電池を上下逆に取り付けないようご注意ください。
逆に取り付けてしまうと電流が逆流し、パソコンが壊れてしまう恐れがあります。
8. 取り外した 「
サイドパネル 」 や 「
電源ケーブル 」 を取り付けます。
9. 「
電源ボタン 」 を押し、パソコンが正常に起動するかご確認ください。
※ 電源ケーブル以外のケーブル類は、パソコンが正常に起動してから接続してください。
10. CMOS クリア実行後、BIOS 設定が工場出荷時の状態に戻ります。
最後に 「
BIOS 設定 」 画面を表示して、下記の設定を行ってください。
・ 日付と時刻を現時点に設定する操作を行う。
・ BIOS 設定を初期設定値に戻す操作を行う。
【
補足 】 BIOS 設定画面に関する操作方法は、マウスコンピューター サポートページからご参照ください。
【
マウスコンピューター サポートページ 】
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq.asp
以上です。
ノートパソコンの放電方法 ※ バッテリー内蔵モデルは非対応 |
【 ※ 注意 ※ 】
以下の作業は、バッテリーを取り外すことができない 「 バッテリー内蔵型モデル 」 には該当しません。予めご注意ください。
1. 放電作業を行う前に、予め パソコンを 「 シャットダウン 」 する必要があります。
Windows エディションによって、必要なシャットダウン方法は異なります。下記からご利用製品に該当するシャットダウンを行ってください。
Windows 8 / 8.1 / 10 をご利用の場合 |
パソコンの電源を落とす際は、予め 「 完全シャットダウン 」 で電源を落としてください。
「 通常シャットダウン 」 で電源を落としてください。
2. シャットダウンしたことを確認したら、パソコンに接続されている 「 ACアダプタ 」 を取り外します。
ACアダプタ以外のケーブル類もすべて取り外してください。

3. パソコンの底面に設置されている 「 バッテリー 」 を取り外します。

※ バッテリーの取り外し方法は製品によって異なります。必ずロックを解除してから取り外してください。
4. ケーブル類をすべて取り外したら、「 電源ボタン 」 を 5 〜 6 回押します。
5. このまま約30分以上パソコンを 「 放置 」 します。
※ 放置時間が長いほど効果は高まりますが、長期間放置しすぎないようご注意ください。
6. 取り外した 「 ACアダプタ 」 を接続します。
※ この時点では、取り外した 「 バッテリー 」 は接続しないようご注意ください。
7. 最後に 「 電源ボタン 」 を押し、パソコンが正常に起動するかご確認ください。

※ 電源ケーブル以外のケーブル類は、パソコンが正常に起動してから接続してください。
8. パソコンが正常に起動したら、再度パソコンをシャットダウンします。
シャットダウン後に取り外した 「 バッテリー 」 を接続してください。

以上です。