メモリの交換方法は、以下の通りです。
※ パーツ交換は自己責任となっており、相性問題や増設作業における事故および損害に関しては一切補償いたしかねます。予めご注意ください。
※ パソコン内部の部品にとって、静電気は大敵です。
静電気による故障を防ぐために、ドアノブなどの金属に触れ、体内の静電気を除去してから作業を行ってください。
※ パソコンに接続されているケーブル ・ 周辺機器は、すべて取り外してください。
※ 予め 「 バッテリー 」 を取り外してください。( 操作方法は こちら )
※ Windows10 モデルの場合、予め本製品を 「 完全シャットダウン 」 してください。
1. 製品底面の右下に挿入されている 「 ダミーカード 」を取り外します。
2. 製品底面に設置されている 赤丸部分 ・ 緑丸部分の 「 ネジ 」 をすべて取り外します。
【
補足 】
赤丸部分 のネジは 「 光学ドライブの固定ネジ 」 です。
光学ドライブ搭載モデル の場合は、こちらのネジも取り外す必要があります。
3. 下図の様にノートパソコンの向きを変更します。
4. バックカバーを固定している 「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り外す作業を行います。
製品の底面に配置されている 「 キーボードロゴのネジ穴 」 の位置を確認します。
5. 下図の様に底面にある 「 キーボードロゴのネジ穴 」 に棒を挿入し、表面のキーボードを押し上げます。
表面のキーボードのロックが一部外れ、浮き上がります。
6. 下図の様にノートパソコンの向きを変更します。
7. キーボードを持ち上げながら、赤枠部分に配置されているツメのロックを外します。
【 ※ 注意 ※ 】 キーボードを持ち上げる際の注意点
ツメのロックを外した後は、キーボードを持ち上げる作業を行います。
ただし
キーボードの裏面には 「 両面テープ 」 が貼られています。( 青色部分の裏面 にテープが貼られる。)
テープの影響によりキーボードが持ち上げにくくなっておりますが、力を入れすぎると 「
フレキケーブル 」 が外れてしまう可能性があります。
( フレキケーブルが外れると、キーボードが使用不可となります。)
キーボードを持ち上げる際は、
フレキケーブルが外れないよう注意しながら、キーボード上部を少しづつゆっくり持ち上げてください。
8. ゆっくりキーボードを持ち上げながら、下図のように裏返してください。
※ 赤枠部分の 「 フレキケーブル 」 は折れやすいため、キーボード上部を少しづつゆっくり持ち上げてください。
9. 緑丸部分の 「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り外します。
「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り外す作業は以上です。
引き続き、キーボードを元の位置に戻し、バックカバーを取り外す作業を行います。
10. キーボード下端6箇所のツメを筐体に挿入します。
ツメを挿入したら、ゆっくりキーボードを倒し込んで元の位置に戻します。
11. 「 カチッ 」 と鳴るまで赤丸部分にあるツメをはめ込みます。
12. 液晶パネルを閉じます。
13. 製品底面の左側にある 「 光学ドライブ取り付け部分 」 を持ち、赤丸部分のツメを外すように持ち上げます。
※ 勢いよく持ち上げ過ぎないようご注意ください。
14. 赤枠部分のツメが外れたら、そこに 「 ヘラ 」 を挿入します。
挿入後、矢印方向のツメを外します。
【 補足 】 ヘラは真上から挿し込むよう入れてください。
15. 先の手順でツメが外れたら指を入れ、バッテリー方向へ持ち上げながら、バックカバーを取り外してください。
※ 勢いよく持ち上げ過ぎないようご注意ください。
※ 緑枠部分が引っ掛かる場合、バッテリー方向へスライドさせるようにしてバックカバーを取り外してください。
バックカバーを取り外す作業は以上です。
引き続き 「 パーツの交換作業 」 を行います。
16. バックカバーを取り外します。
「 メモリスロット 」 の位置を確認します。
【
補足 】
赤枠部分は 「 メモリスロット ( 1 枚目 )」
黄色枠部分は 「 メモリストット ( 2 枚目 )」
17. 「
メモリの取り外し or 取り付けの作業手順 」 につきましては、
こちら をご参照ください。
メモリの交換作業以上です。
引き続き 「 キーボード下用固定ネジ 」 の取り付け作業を行います。
18. 取り外した 「 バックカバー 」 を元の位置に戻します。
19. 下図の様にノートパソコンの向きを変更します。
20. バックカバーを固定している 「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り外す作業を行います。
製品の底面に配置されている 「 キーボードロゴのネジ穴 」 の位置を確認します。
21. 下図の様に底面にある 「 キーボードロゴのネジ穴 」 に棒を挿入し、表面のキーボードを押し上げます。
表面のキーボードのロックが一部外れ、浮き上がります。
22. 下図の様にノートパソコンの向きを変更します。

23. キーボードを持ち上げながら、赤枠部分に配置されているツメのロックを外します。
【 ※ 注意 ※ 】 キーボードを持ち上げる際の注意点
ツメのロックを外した後は、キーボードを持ち上げる作業を行います。
ただし
キーボードの裏面には 「 両面テープ 」 が貼られています。( 青色部分の裏面 にテープが貼られる。)
テープの影響によりキーボードが持ち上げにくくなっておりますが、力を入れすぎると 「
フレキケーブル 」 が外れてしまう可能性があります。
( フレキケーブルが外れると、キーボードが使用不可となります。)
キーボードを持ち上げる際は、
フレキケーブルが外れないよう注意しながら、キーボード上部を少しづつゆっくり持ち上げてください。
24. ゆっくりキーボードを持ち上げながら、下図のように裏返してください。
※ 赤枠部分の 「 フレキケーブル 」 は折れやすいため、キーボード上部を少しづつゆっくり持ち上げてください。
25. 緑丸部分の 「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り付けます。
「 キーボード下用固定ネジ 」 を取り付ける作業は以上です。
最後にキーボードを元の位置に戻し、バックカバーを取り付ける作業を行います。
26. キーボード下端6箇所のツメを筐体に挿入します。
ツメを挿入したら、ゆっくりキーボードを倒し込んで元の位置に戻します。
27. 「 カチッ 」 と鳴るまで赤丸部分にあるツメをはめ込みます。
28. 液晶パネルを閉じます。

29. 赤丸部分 ・ 緑丸部分にネジを取り付けてバックカバーを固定します。
【
補足 】
赤丸部分 のネジは 「 光学ドライブの固定ネジ 」 です。
光学ドライブ搭載モデル の場合は、こちらのネジも取り付ける必要があります。
30. 最後に取り外した 「 ダミーカバー 」 を挿入します。

以上です。