アフターサポートメニュー

修理ご依頼時の梱包について
パソコン梱包に関するご案内
修理ご依頼の際、お客様にてパソコンの梱包を行われる際は、以下の内容をよくご確認の上、
輸送中の破損・故障が発生しないよう十分に気をつけてご手配ください。
  • ご用意いただくもの
    ■ パソコンお買い上げ時の箱
    (純正箱)をお持ちの場合

    パソコンをお買い上げいただいた際の梱包箱と緩衝材をご利用いただき、パソコンの梱包を行ってください。

    ※ 緩衝材の取り付け位置・向きにご注意ください。緩衝材を正常な向きに取り付けると、前後左右隙間なくケースが収まります。
    ※ 緩衝材が全て揃っておらず偏った梱包になった場合、輸送中の破損の原因となる恐れがあります。





    ■ 純正箱をお持ちではない場合

    ・ 丈夫なダンボール箱

    ※ 破れていたり、強度のないダンボール箱は、輸送中の破損の原因となる恐れがあります。
    ※ パソコンが余裕を持って入るサイズの箱をご用意ください。箱とPC本体の間に上下左右
    それぞれ3〜5cm程度の隙間ができるサイズが目安です。


    ・ エアキャップなどの梱包材

    ※ 輸送中の衝撃からパソコンを守るために梱包材が必要です。
    ※ むき出しのまま箱に詰めた場合、高い確率でケースに傷がつきます。
    ※ エアキャップ等の輸送に適した梱包材がない場合は、大きなビニールに入れその周りを新聞紙で包む、
    毛布やタオルなどの柔らかい布で包むなどで輸送中の衝撃に耐えられるようにパソコンを保護してください。


    ・ スポンジ、発泡スチロールなどの緩衝材

    ※ パソコンが箱の中で動かないよう、緩衝材で隙間を埋めてください。
    ※ 適当な緩衝材がない場合、新聞紙を丸めてボール状にしたものなどで代用が可能ですが、
    衝撃吸収効果は下がりますので、隙間無く充填してパソコンが動かないことを確認してください。


    ・ ガムテープ

    ※ 外箱はガムテープでしっかりと封をしてください。
    ※ 梱包後は箱を軽く揺すり、中のパソコンが動かないことを確認してください。



  • その他ご注意
    ・ 原則として、パソコンはダンボールの中へ寝かせた状態(水平の状態)で梱包してください。
    縦向きに詰めたり、傾いて詰めた場合、輸送中の衝撃が伝わりやすく破損の原因となる恐れがあります。

    ・ マウスやキーボード、電源ケーブルなど、パソコン以外の付属品も発送する場合は、個別に梱包材で包んで
    同梱してください。パソコンと同じ袋に包むなどして接触している場合、パソコン表面に傷が付く恐れがあります。
  • パソコン梱包・回収サービス(有償)について
    ・ お客様にて箱詰めや梱包箱の用意が難しい場合、弊社契約運送会社の梱包サービスを利用した
    パソコンの回収を手配することも可能です。(ご利用場所へ運送会社が専用の箱を持って伺い、梱包します。)
    こちらのサービスは \2,200-(税込) でお申し込みいただけます。このサービスのご利用を希望の場合は
    別途弊社サポートセンターまでご連絡ください。

    ※ このサービスをご利用した場合の費用は、原則としてパソコン返却時に代金引換にてお支払いいただきます。
※ ご注意 ※
  • ※不適切な梱包により発生した輸送中の破損・故障については、保証期間内でも破損箇所の補修費用をご負担いただきますので、
    あらかじめご了承ください。